ヘアカラー後【海.プール.温泉】はなぜNG??

いーさん
いーさん

こんにちは。現役美容師いーさんです。(@blogger_i_san)

はじめに

当ブログでは記事を読んで頂いてヘアケアを始める前に

まず【自分の髪の事・出来ているヘアケア・出来ていないヘアケア】などを把握してもらう為に

全20問の質問に答えて頂き、自分の髪の事を知る事をお勧めしています。

ヘアケアを始める前にまず現状を知る事が美髪への近道ですよ!!

下記より自分の髪を採点してみよう。

いーさん
いーさん

あなたの髪の毛は何点??

美容室に行ってヘアカラーやトリートメントをした後に

【今日はシャンプーしないで下さいね。】

【温泉や海やプールは行かないで下さいね。】

と言われた事ありますよね??

え、、今日の夜温泉行こうと思ってたのに〜〜

夏だと近々海やプールに行く予定があるのに〜〜

ってなったことがある方もいますよね。

何で温泉や海やプールに行ったらダメなの??って方もいれば

理由は何となく分かる方が多いと思います!!

いーさん
いーさん

理由は、せっかく染めたカラーの色落ちやトリートメントの成分が落ちてしまうからです。

理由は分かったけどやっぱり温泉や海やプールに行きたい!!

何か対策方法はないの??って方もいますよね。

この記事はそんな方にぴったりな内容になっていますので是非最後までご覧下さい。

この記事で分かる事
  • 髪の性質
  • へアカラー後に海、温泉、プールがダメな理由
  • 海、温泉、プールに行く時に出来る対策
スポンサーリンク

髪の性質

まず対策をする前に髪の性質について学びましょう。

キューティクル

髪の表面にはキューティクルという鱗状のものがあり

キューティクルが開くことによりカラーの色が抜けていきます。

キューティクルはアルカリによると開き、酸性によると閉じる性質があります。

いーさん
いーさん

ちなみに髪の毛は通常は弱酸性です。

24時間は不安定

カラーは染めてから24時間くらいは不安定と言われています。

24時間以内にキューティクルを開いてしまうと色が抜けやすくなります。

いーさん
いーさん

髪は濡れてもキューティクルが開きます!!

スポンサーリンク

ヘアカラー後に海がダメな理由

海は塩分+弱アルカリ+紫外線のトリプルコンボ、、、。

更に海では濡れる→自然乾燥の繰り返し。

もうカラーが抜ける要素しかないですね!!

塩分が髪に及ぼす影響

塩分は髪内部の水分を吸収して蒸発して髪表面に塩分が残り

キシキシ、パサパサに。

更に塩分はキューティクルを剥がしてしまいます。

海に行くと髪がキシっとなる原因はコレ!!

弱アルカリ性・紫外線が髪に及ぼす影響

最初に述べたとおり髪はアルカリ性によると開きます。

キューティクルが開くとカラーが抜ける、、。

紫外線はカラーの退色はもちろんの事、髪内部まで浸透して内部からダメージを受けてしまいます。

その結果乾燥してパサパサに、、。

紫外線については詳しく記事に書いてますので是非!!

スポンサーリンク

ヘアカラー後にプールがダメな理由

プールには塩素が入っています。

プールに入った時に独特の匂いがするのは塩素の影響です。

塩素は海の塩分程ではないですがキューティクルを剥がしてしまいます。

キューティクルが剥がれる→カラーの色が落ちる。

もうおわかりですよね!!

ヘアカラー後に温泉がダメな理由

温泉は全くダメという訳ではなく湯質によって良いか悪いかが変わってきます。

温泉の湯質はアルカリ性か酸性がありますがそれによって

メリット・デメリットがありますので下記にまとめました。

アルカリ性酸性
メリット皮脂や汚れを落として
肌がツルツルになる。
刺激が強いが古い角質を落としてくれる。
皮膚病などの改善にも良い。
デメリットキューティクルが開くので髪には良くない。
肌の油分を取られすぎて乾燥する。
髪にはそんなに影響はない。
肌が弱い人には刺激が強すぎる。
いーさん
いーさん

どちらもメリット・デメリットがありますがカラーの事を考えると酸性の方が良いですね!!

海、プール、温泉へ行く時の対策

1.いっても水につけない

アルカリ、塩分、塩素などにつけないのが1番の対策!!

海の時は海水につかない様に深いところまで入らない。

温泉の時はお湯に浸かる時に髪を上にまとめてお湯につかない様にする。

温泉はまだ注意する所が!!温泉はシャワーから水道水ではなく温泉水が出るところもあります。

アルカリ性の温泉水がシャワーから出てると色落ちの原因に、、、。

シャワーから温泉水が出るのかどうか気になる人は店員さんに聞こう!!

プールは泳ぎに行く所なので髪を水につけないのは難しいですね、、。

ですがシリコン素材のキャップを被ったりして少しでも水に触れないようにしよう。

2.シャンプー・トリートメントを持参

温泉はシャンプーの洗浄力が強めの物が多かったり、トリートメントがない場合もあると思います。

なので自分が使ってるシャンプートリートメントを持っていこう。

海も最後にシャワーを浴びると思いますが、流して終わりだと髪に塩分が残ってたりしてパサパサに、、。

しっかりシャンプートリートメントをしよう。

プールの時も海と同じでシャワーだけで終わる事が多いと思います。しっかりシャンプートリートメントを!!

ですがプールのシャワー室はシャンプーなど使って良いかは、事前に店員さんにしっかり確認しよう。

3.カラーをしないor根本だけ染める

海、プール、温泉に行く予定がある方は、カラーするのを行った後にするか、根本だけ染めよう。

根本だけ染めるとプリンはなくなりぱっと見キレイになりますよ!!

更に根本は色落ちもしにくいのであまり心配しなくてもいい。

ヘアカラー後、海、プール、温泉はNG??まとめ

  • 髪の表面にはキューティクルがあり、それが開くとカラーが色落ちする。
  • キューティクルは温泉のアルカリ性の湯やプールの塩素、海の塩分などで開く。
  • 海、プール、温泉にいってもなるべく水に髪をつけない様にする。
  • 行く時はシャンプー・トリートメントを持参する。
  • 行く前にはカラーをしないor根本だけ染める。

この記事でお伝えした事を実践してヘアカラーを色落ちから守ろう!!

最後まで見て頂きありがとうございました。

記事に対する疑問、質問、感想などお気軽にメッセージ下さい。

当ブログのお問い合わせフォームTwitterDMよりお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました